明けましておめでとうございます。

三が日は、

・「テリファー」

・「恐竜神父」

・「ジェシカ/妖次元の誘惑」

・「ガンニバル」ep.1+2

・「ウルトラセブン」第46話「あなたはだあれ?」

・「パニックフライト」

・「妖怪百物語」

・「ナンシー」

を見た。

・デヴィッドアンブローズ「覚醒するアダム」

橘外男橘外男選集 悲哀人獣編」

を今は読み進めています。

 

 

「テリファー」は随所に、歌舞伎的な見えを切るカットが散見されました。ノコギリで男の首を刈り取るカットで最もそれが活かされていたかな。ピエロ(Art the Crown)はマザコンであるように描写されており、エド・ゲインパロディもやっている。性欲が行動原理ではないようなので、おとなこどもて言葉がしっくりくる殺人鬼です。知恵遅れのように見えながら、意外にもスマホを使いこなしたり、文字が読めたりする。中盤にコスプレをした妹が拘束される場面では、ジャンルがトーチャー映画へとシフトチェンジ。「ああ、これはいいや」と思っていたが長くは続かず再びスラッシャー映画へと戻る。ゴアが光っていたのは、やはり股割りかな。

冒頭のキャスター殺しだけはピエロによって顔面を壊されてしまったサバイバーの手によるもので、この着眼点は面白かった。猿に顔面ぐちゃぐちゃにされた女性の動画とかを思い出す。ピエロが顔にコンプレックスを抱いているため、執拗に狙うという設定の元ネタはコレでしょう。顔を執拗に壊す殺人鬼(殺してはないから、暴行魔?)はいるのかな?

ameblo.jp

基本退屈極まりない映画なので、「テリファー2」ではもう少し脚本に知恵を絞らないと、さすがに2時間20分は耐えがたいだろうな。予算は結構増えていそう。

www.youtube.com

 

 

「ナンシー」、30年前に行方不明になった子供って実は自分のことなのでは?という着想は面白いと思いましたが、何かと中途半端。後半部を親父の狂気に焦点を絞った「チタン」の方が優れているように思います。一番面白かったのは特に何も起こらない前半部で、ナンシーが「ワタシこの前北朝鮮行ったよ」などと言い出す場面。冷静な職場の同僚は「入国できるわけがないだろ」と軽くあしらうのですが、プライドが高いナンシーはコラージュした北朝鮮の写真を証拠として提示。噓つきが頑張る場面は見ていてハラハラして非常に良いです。たとえば「小さな独裁者」。この場合「一切人生の足しにならない嘘」というのが重要。こういう小笑いを積み重ねてくれれば佳作足りえただろうに。後半から一気に失速。情感たっぷりの劇伴もダサすぎ。残念。

ナンシー

ポスターは悪くないと思います。

 

 

「妖怪百物語」、傑作「大魔神」と同じ座組。奉行がやって来て村を占拠されるという舞台設定も似ているけど、肝心のdevotionalな側面を棄ててしまっているのが勿体ない。大魔神は女の涙と祈りに弱いけど、妖怪にそういう設定は適用しづらいか。百物語の終わりに行う憑きもの落としをやらなかったがために酷い目に遭う、「そんなものは貧民の迷信だろう」との台詞は良かった。ただ話が読めてしまい、盛り上がり所に欠ける。一瞬でも「もしかしたら本当に現れてくれないのかも」と思わせてくれた大魔神の方がドライブ感があって良かった。

 

 

「パニックフライト」、超面白い。中盤、機内だけのワンシチュエーションでよくここまで引っ張れるな。飛行機は画面が締まっていいですね。シンプルに画になるし、ジャンプスケア的にいきなり機体が揺れたり、乱気流にのまれたり、長時間赤の他人とひざを突き合わせないといけないことに設定上無理がない。暗殺方法は笑いました。PRGで政府の高官殺害とか初めて見たかも。これで85分。

 

 

「恐竜神父」、脚本が面白いので画はチャチくても充分見れます。神父が恐竜に変身するというアイデアを体現する主演のグレッグ・コーハンは素晴らしかったですね。監督脚本のブレンダン・スティアにも今後注目です。チャイニーズ・ニンジャ軍団が「キラーエリート」ほどのキレがなかったので、ややマイナス。

 

 

「ガンニバル」ep.1+2、ここまでのクオリティのものを出されるとは思っておらず。村ホラー感は程ほどに、演出の力点を柳楽優弥の異常さに置いていることで格段に面白くなっている。「村に食人一家がいる」という縦軸でどれほど驚かせてくれるかは今後に期待。食人もの×村ホラーって正直見飽きてるので、中々ハードル高いと思うけど。にしてもファーストカット良かったなあ。駐在さんの異常なテンションが最高だった。「あ、ヤバいんだ」とすんなり呑み込めました。以前から映画の中で映るカメラに敏感に反応しちゃう身体でしたが、カメラの暴力性が遺憾なく発揮されていてシビれました。食人一家に妙に恥じらいを感じることが恐怖のポイントなのかもしれない。アレで攻撃的だったら恐くないもんね。地下牢が出てきましたが、今後もあそこは重要なポイントなんでしょう。何か化け物でも飼っていたりするのだろうか?そいつに人肉を与えているとか?

ああ、早く原作読んじゃいたい。

 

 

ジェシカ/妖次元の誘惑」、これは既に何度か見ている。かな~り退屈な序盤ですが、クラブの中に宇宙服で潜入する一連の下りは本当に異常でスゴイ!誰が考えたんだあんなこと。どんどん地下へと向かっていると思えば気付いたら宇宙空間から地上にある自分の家を見下ろしている…って。そしてそこで自分が宇宙服を着ている意味に気付く、という…。

 

 

ウルトラセブン」第46話「あなたはだあれ?」、ふくろう団地の回ですな。「ジェシカ」の近いものを感じたので合わせて見てみました。

 

毎日眠いのは気温のせい?

今日は「レディ・イン・ウォーター」を見た。

卒論のやる気が深夜にならないと起きなくて困る。それに最近は完全昼夜逆転生活で、今日は早朝「すずめの戸締り」でも見て整えようか、などと思っていたが、家を出る寸前(7:00)に撃沈。起きたのは14:00。ダレてんなあ。最近映画は、大体朝一番の回に行って寝るようにしている。「マッドゴッド」は良い寝心地(2回目だし)、「ブラックアダム」は面白くて寝れなかった。眠剤の代わりに映画館。ホントに生活習慣が治る。

そっからとりあえず映画2本見て、これから研究室へ。

 

 

「レディ・イン・ウォーター」安アパートの管理人はある日、アパートのプールにいた妖精(ニンフ)を見つける。妖精はブルー・ワールドという水の世界からやって来て、その世界に帰るためにタカに連れていってもらわなくてはいけない、という。しかしプールの獣が生息しており、陸に上がった河童である妖精は食われてしまう、と。だから助けて欲しいというのだ。管理人は、単なる狂人か?と疑いの目を向けるが、自分の舌があまりにも流暢に回るので驚く。この妖精には本当に力があるのではないか。

管理人が住む部屋→プールまでは約30メートルなのだが、このたった30メートルを巡る攻防戦。こんなしょうもない見せ場…す、すごい。「ミスター・ガラス」でもラストが駐車場だったんで驚いたが、こっちはもっとしょうもない。

Latest Lady In The Water GIFs | Gfycat

いやでも、こういうタカが女を連れて行くカットとかスゴかったし、スケール感がなかったわけではないのがまた不思議なシャマラン作品。毎回そうやな。

Lady in the Water (2006)

ラストにはこんなゴリラが三匹も出てくる。

 

所々「幻魔大戦」的なアツい、盛り上がる展開だってある。住民一人一人の存在に実は意味があったのだ、と皆が自身の使命に気付いていく展開はアツい。サイオニクス戦士たちを思い出す。「特殊能力を持っていたのは、実は見た目が普通のオッサンやオバサン」てのは良いよなあ。「レディ・イン~」では特殊能力というか、人より少しだけ秀でた所程度なのだけど。こういうのって戦争映画の高揚感に近いのだな。

Subterranean サブタレイニアン: 幻魔大戦

しかし、やたらとメタ的な視点を取り入れていることは気になった。第一妖精の名前が「ストーリー」て。マジメに映画見る気をなくしかけた。それから主人公が「物語の専門家」に次の展開を尋ねる、というキテレツな展開もある。コレはめちゃくちゃ笑ったけど。良い画も撮れるんだし、もっと自信もっていいと思うぞ、シャマラン!

サビィェ

「ブラックアダム」、やりましたね。コレは面白かった!

Black Adam recebe primeiro teaser clip | MHD

圧政に立ち向かうべくスーパーヒーローの力を得たテスアダムが色々あって現代に蘇る。現代人の受け止め方も「帰って来たぜー!フー!」とかなので、勢いが削がれないように考えられている。「マンオブスティール」における、スーパーマン=超人に畏敬の念を抱く、みたいな演出はもう古臭いのだろう。ロックスターみたいに登場しても良いのだ。

現代に蘇ったアダムはワケも分からず、とりあえず戦闘機を素手で破壊、敵意を向ける奴らを皆殺し。壁をぶち抜きながら移動。困ったら放電。それをずっと微妙~な面持ちで演じているのが面白い。ドウェインによくマッチしたキャラクター。基本微妙~な顔をしている中、少年が殺されそうになる場面でのアダムが思わず感情を思い出す所は良い場面だったな。

そんなテス・アダムを狙うJSA。アマンダ・ウォラーによって招集されたこのメンツも皆キャラが立っていて良かった。アダム視点で見るなら彼らこそ今作のヴィランなわけだが、彼らも彼らで一応ヒーロー。この塩梅が面白かったな。そして案の定?、より強大な敵が現われたことで共闘!テッパンですな。

仮死状態にされたアダムをもう一度呼び覚ます場面では、しっかり「大魔神」や「ガメラ」的な演出を踏襲。「シャザム!」の一言のためにタメにタメまくる。こういう基本は大切。

最後は玉座↓をぶっ壊して終わる。「君のの名は?」「ブラックアダム」とドウェインの口からは言わせない演出も粋だ。「ロボコップ」!

The Rock's Black Adam Box Office Claims Disputed in New Report | Den of Geek

ここ数本に勢いがないMCUに比べると、景気の良さで圧倒的勝利。ドウェインジョンソンは立派な俳優やな。自身もプロデューサーを務め、ちゃんと全年齢に向けて娯楽大作を作っている。そして主張もある。サイコウ!

 

そして楽しみ「ウィッチスターズ」。

パワフルで素晴らしかった!素晴らしい映画でした。

星、といえば鈴木則文

本日は「奇談」。

 

 

「奇談」、コレはちょっとなあ。幼少期に神隠しに遭った少女はその時の記憶がポッカリと空いている。コレは重要な設定。で、この設定をもっと活かして欲しかったんだけど、神隠しにあったとされる村を訪れたら次々と記憶がよみがえっていく…イヤ、アカンやろ。漫画ならまだしも、映画でソレはキツイ。せめて退行催眠でもやって、UFOアブダクションや悪魔教団による児童虐待と重ね合わせてくれれば面白くなっただろうに。ただ、それは複雑すぎるかしら。

それから、こういう類の村ホラーは如何に世界観を吞み込ませるかが重要だと思うのですが(つまり導入)、それをほとんど放棄してないか?それ故全く入り込めなかった。「ハナレでは近親婚の風習があり、知能が高くても7歳児程度」とかも台詞で語られるだけやしな。ウィトカー一家でも見てみろや。

www.youtube.com

ラヴクラフト同様、諸星大二郎は映画の鬼門やな。ジブリとか、庵野とか、アニメなら行けるのかもしれない。いくら隠れキリシタンが東北にいたとはいえ、イエスだ、ルシファーだを日本人が声高に叫ぶのは見ていてキツイが、これもアニメだと解消されるのかもしれない。

諸星大二郎を映画でやるならセカイ系には無理があるが、現代恐怖劇なら良い表現がたくさんある。「子供の情景」とか「袋の中」とかね。「復讐クラブ」だって良い。

たっぷり怪異

昨晩から続く強風にビビっていたが、舐めてました。今日は特に寒い日だった。

さて本日は早起き成功したので「ゴーストバスターズ」と「ヒルコ 妖怪ハンター」を見た。ちなみに「ヒルコ」はブライアン・ポーリンが自身のチャンネルで激賞していた。ポーリンはアジアン・ホラーが好きだそう、確かに「孔雀王」とか力強い。

That's some bad hat Harry : Peacock King (1988)

 

ゴーストバスターズ」は冒頭、図書館で小怪異が起こり、タイトルイン、そしてボロボロの研究所で実験をするビル・マーレイのシーンへとつながるオープニングシークエンス。ここは良いのだけど、ビルが実験と称して女にセクハラを働いている浅井隆みたいなキャラであるのが大いにマイナスポイント。アイヴァン・ライトマンはキャラクターの塩梅を全く分かっていない。勿体ない。ライトマンの興味は主に特撮だったり、VFXだったりに向いているのでしょう。たしかにアナログ特撮(マット・ペインティング)を活かした遠景などは良い出来。

こういうのいいよね。翌年公開の「スペースバンパイア」の光に酷似。

GHOSTBUSTERS (1984) Original matte paintings used in the film. We love you  more than cgi. | Ghostbusters, Matte painting, Ghostbusters 1984

パッションがあるわけでもないし、才能があるわけでもない、しかも嫌な性格の主人公がなんちゃってで世界を救う…それでは盛り上がらなくないか?アホな環境省の役人の決定のせいで事態が悪化する、など物語の定番は抑えているのだが、軸がブレブレで感動が伝わってこない。せっかく怪異はそれなりのクオリティがあるのに、もったいない。これはスピルバーグ映画も抱える問題だと思う。単に合わないだけ?

 

 

妖怪ハンター/ヒルコ」、リアクションが大仰でしんどいなあ、とか思ってたら、室田日出夫再登場辺りからグングン面白くなってくる。廊下の先にいるかと思わせて、実は天井に!白昼堂々首を掻っ切ろうとしてしまう主人公!からの逃走!逃走した先に日出夫!散弾銃を華麗に躱すヒルコ!段ボールから顔を出して許しを請う化け物!の流れは美しすぎやなあ。

またキャラクターの少なさが良いですね。無駄がない。室田日出男のポジションは重要です。

進化

今日は「エボリューション」(アイヴァン・ライトマン)を見た。

フィルティペットが造形を担当しているので、クリーチャーはかなりのクオリティがあるし、何よりバリエーションの豊かさに驚く。単細胞生物、毒虫、狂猿、恐竜、太歳…どれも造形は素晴らしい。とくに終盤巨大化した化け物は背景に合成しているのでしょうが、風景と絶妙にマッチしていて斬新だった。

未見だけど、ラン・ナイチョイの「妖獣大戦」もそんな感じらしい。

これは素晴らしい!燃えた!

「妖獣大戦」より。原題は「The Cat」

Caltiki the Immortal Monster (1959) – The EOFFTV Review

「カルティキ」感もある。原形質は画面映えしますなあ。こちらも最後には巨大化。

バルンガ : 怪獣ブログ

エネルギーを無限に吸収する、てのは良い設定。「バルンガ」だってそうだ。

 

 

アナログ×CGI表現が巧みでした。

最初に、「宇宙より飛来した生物はどんどんと進化していく」という説明があるので、次々とクリーチャーが出て来ても良い。この最初の説明なしで奇怪な化け物が出てきたらどうなっていたのだろう?

実はクリーチャーは温度に敏感で、熱されると増殖する。ナパーム弾で駆逐しようとする軍人共の浅はかな作戦のせいでとんでもなく巨大化してしまう。ここら辺は基本に忠実で良い。軍人は間違った決定しか下さないのである(映画の中では)。いきなり核に言及していたのも良かった。

一方、アナログのみの狂猿なんかは着ぐるみを使っていたが、あまりにも動きが人間過ぎて萎えてしまった。一秒先の行動を予測できてしまうクリーチャーには興味なし。デル・トロの「狂気山脈」のテストフッテージが公開されていたけど、アレも行動が予測できてしまうのが勿体ない。アレはカットの割り方も良くない。

で、クリーチャー以外で主に登場するのは科学者と、その教え子、不運にも巻き込まれてしまったフリーター。ほとんど科学者(良いも悪いも)は出ずっぱりで、ここは50sぽさが強い。結局この科学者どもが賢いのかどうかは曖昧で、どうでもいい知識ばかり蓄えて成績不良の学生にアドバイスを受ける始末。アホなんか賢いんかはハッキリしてくれ。

やたらドジっ子であることを強調されるジュリアン・ムーアに、流暢おもんないギャグを連発するオーランド・ジョーンズ、呆けた顔をしているデヴィッド・ドゥカヴ二―…おもんないキャラたち…がんばりゃもっと行けたやろうに。

ひさびさ

昨日はゴアフェスに参加。鑑賞した映画は以下の4本。

・『ラバーズ・ラヴァ―』(福居ショウジン

・『ネイルズ』(アンドレイ・イスカノフ)

・『テイント 肉棒のしたたり』(ドリュー・ボルデック、ダン・ネルソン)

・『新ゾンビ』(オラフ・イッテンバッハ)

 

 

『ラバーズ・ラヴァ―』は監督自らによる生演奏付上映。キコ?がタクシーに乗って夜の東京を流し、研究所へと足を運ぶ下りでかかる劇伴が攻撃的でよろしい。石井岳龍的な荒々しいカメラワークはほとんどなく、フィックスで、構図もしっかり決めて撮られていることが意外でした。「機械がバグる」てのは物語の鉄板だと思います。「眼球固定!」はキマったなあ。眼球が手前のモニターに大写しにされており、瞳孔の開き具合とかではなく、どうやら眼球そのものの動きを見て正気かどうか判断しているぽいのですが、グルグル回る目玉は禍々しかった。奇しくも『マッドゴッド』的。もっとジャンル映画に発展する余地を感じ、そこはマイナス。川瀬さんが目覚めると目の前に太った女がいるカットは謎が多い。『クルージング』の黒人みたいな感じか?

まあ何せ、見れてよかった。

『ネイルズ』はトレパネーション(穿孔)ものと言えると思う。人体×釘といえばフィッシャーも連想したけど、性癖の話ではなくどうやらもっと政治的な話らしい。プーチンの悪口を言ったボスを射殺するヒットマン、というツカミが良かった。自分で脳みそに釘を打ち込むスタイルは画的にたるかったので勿体ない。後半では打ち込まれるカットアリ。『クリーン、シェーヴン』ぽいなとも思ったが、別に症状なわけでもないんだよな。政治的ゴア映画でした。退屈だが、意外と好きでした。

この2本目がゴアフェスの山場。

『テイント』は心ない映画の極みで、痛快この上ない。森の中を疾走する4人の女が次々と肉棒剝き出しの男らに酷い目に合わせれていく展開、最初の見せ場での編集があまりにも心なくて吹いた。しかも自分らで編集してるのかい。それからキャラクターが魅力的です。フィスト軍団も良かったなあ、あの訓練パートは一体何だったのだろうか…?ポンコツ主人公が成長していくドラマが軸にあるのも良い。いくら低予算でゴアに振った映画とはいえ、こういう基本は大事。ヘネンロッターがそうでしょう?

『哭悲』完全版でしょう、これは。少し『ザップ』味もあります。ギャグも豊富だし。文句なし。最高でした。

『新ゾンビ』、全くガタガタの映画だと思うけど、ゴアパートの余りの長さに途方に暮れつつ最後には涙する傑作ゴア。イッテンバッハのヘッドショットは痛快やなあ。

 

以上、おつかれさん。

 

 

そうだ、帰りの新幹線内でセス・ローゲン主演の『ネイバーズ』を見た。これが良い映画だった。子育て真っ盛りのラブラブ夫婦VSぱっぱらぱー大学生の隣人トラブル映画。ぱっぱらぱー大学生内でも温度感の違いがあったりするのがリアル。くだらないギャグも豊富で、飽きさせずに面白い。